清流寺史 |
昭和22年11月、初代清流寺ご住職長谷
川日序上人が、お師匠様である乗泉寺ご住職
日晨上人の命を受け、単身八王子に赴任せら
れました。御年32歳の時であります。
上人はその時、焦土の都心を見慣れていた
にもかかわらず、八王子の駅から遠く高尾山
の麓まで焼野原、立っている数えるほどの低
い粗末な建物でさえ焼け崩れた姿に胸を締め
|

|
付けられたといいます。
赴任された翌日から、バラック同様の本町の親会場のご宝前にてお看経に徹せられ「み仏の御経力
をいただいて、人々を救わねばならない。そのためには我が命も惜しまない。」とのお誓いを立てら
れました。
その後、八王子を中心に青梅・昭島・立川に在住しているという信徒宅を徒歩でお助行に歩くも、そ
のほとんどが疎開もしくは、戦災で連絡が取れないという状態でした。
しかし、連絡の取れた30人程の信徒を助け、励まし奮起を促され、また「他の人を助けよと、自分
の力で助けられずとも、御仏の御経力をいただけば、必ず助けられる。人を助ける道が、我が身助か
る道である。日蓮聖人のみ教えは上行所伝の御題目を唱えるにあり」とご教導くだされました。
上人の清く潔い真摯なご信心前、厳しくも温かいお人柄に人々が集まり、ご宝前から御利益をいただ
かれた随喜信徒が三多摩地区に破竹の勢いで広がりました。
昭和23年1月に寺号公称の認可を受け大正山清流寺と称し、 26年現在地の子安町に弘通の道
|
 |
場を移し、31年には旧本堂を建立されるも、お参
詣者が増え続け手狭となり54年に現在の新本堂が
建立されました。
平成8年信徒数が4000戸を超え、いよいよ上
人のご教導が全盛を迎えた頃、上人が心血をそそが
れた旧本堂解体と時を同じくして、惜しまれながら
も平成10年6月初代住職権大僧正日序上人御遷化
されます。御法寿83歳であられました。
以来第2世を長谷川日堯導師がご住職を継承され今
日に至ります。
現在は八王子を中心に日野・立川・東大和・武蔵
村山・国立・国分寺・小平・東村山・小金井・昭島
調布・府中・多摩・羽村・青梅・福生・五日市と教
線を広げています。
|
私たち清流寺一同は、日序上人の清き流れを継承し、御題目の御経力で一人でも多くの人が救わ
れるようにと活動しているお寺です。
お参詣・ご連絡をお待ちしております |
|
|